お問い合わせ

さぬき市の一級建築士「谷野設計」の寺社建築探訪記さぬき市の一級建築士「谷野設計」の寺社建築探訪記

2015.09.30

瓦の文様に秘められたおまじない

今日は、鬼瓦と瓦の文様について書きたいと思います✩

鬼瓦は、火伏せや魔除けといったおまじないや、装飾の意味のほか、小口からの雨水の侵入を防ぐ機能を持っています。

鬼瓦といえば、鬼の顔を焼いた瓦がよく知られているところですが、実は鬼瓦の発祥時は鬼の文様ではありませんでした。

飛鳥時代から瓦葺は存在し、特権階級の屋敷に使用されていたようです。最古の鬼瓦は、「蓮華文(れんげもん)」と言われる8枚の蓮の葉を円状に並べたものでした。

学生時代のもので、雑ですが・・・

 

現在の鬼の顔の周りも、蓮華文にあった連珠文(れんじゅもん)という丸い文様が名残として残っています。

鬼瓦が現在の鬼の顔として登場するのは、奈良時代になってから。更に立体的な形になったのは室町時代以降です。

鬼瓦に限った事ではありませんが、使用されている瓦の種類やその葺き方、構造を見ると創建年代や修復年代を知ることができます。

鬼瓦は、その置かれる場所によって呼び名が変わります。

名古屋城で有名な鯱(しゃちほこ)のように、大棟の両端に付いているものは「大棟鬼(おおむねおに)

上の写真の一番手前に見える鬼は、屋根の隅に付いているので「隅鬼(すみおに)」

その上に位置する鬼は「二の鬼」

という具合です。

鬼瓦以外にも文様が施されている部分があります。

上の写真で見ると、軒の部分に少し出っ張ってる丸い瓦がありますね。

写真でははっきりと見えなくて残念ですが、こちらにも文様があります。

写真の文様は「三つ巴(みつどもえ)」という文様で、水が渦を巻いている最もメジャーな文様です。

日本の木造建築の最大の弱点は「火災」

そのため、瓦には防火を願って水の意味を表す文様が多く使用されています。

瓦にも、人々の想いが込められていると思うと感慨深いものがありますね!

一覧へ戻る

古民家と古い木造住宅専門
有限会社 谷野設計

〒761-0901 
香川県さぬき市大川町富田西2911-1
TEL / 0879-43-6807 FAX / 0879-43-6816

谷野設計外観
ページトップへ